無事に旅も終わり
行きは寝坊でバスに乗れず。
帰りは帰るなと言わんばかりに・・・関東方面のあちこちの電車で人身事故だの点検だのとで・・・計算したらまたバス時刻に間に合わないと判明。
バスが全部無駄になった今回の旅でしたA^-^;
それなら最初から新幹線オンリーにしとけばよかったなーという点は反省。
でも行事は盛大に行われ、組ご子孫様と物凄い近距離でいられた事や(パレードとはまた違うファンとご子孫様とも一緒にみんなで歩くというのが凄かった)、〇藤さんのお姉さんご夫婦のお墓も、帰りの電車のアクシデントによって帰る事に急ぐ必要がなくなったので、預けてた宅急便荷物を持ってきて頂いた隊長に更にお連れ頂けてお参り出来ました(やりすぎ?!ヽ(;´Д`)ノ )。
てか車でしか来れないところにお墓があるんです。なので・・・。
呼ばれたんだきっとvvvvv(違)
ブレスレットがなくなったのもある意味、呼ばれますよーって予言してたのかも!!(だから違)
殺陣もかっこよかったです。(あ、PC版はプラグインにいるひつじが写真食いますんで食われないうちに見ておいて下さい(何)v)
日野とはまた違うので面白いです。
いつか自分も参加出来るよう、今後剣術も例会などに参加して勉強していこうと思います。
殺陣の前にまずは剣術基礎練からですから、難しかったですからー。
模擬刀でやったら重いですからねー。
會津のあの前日の抜刀納刀練習どころじゃないっすよ。
構えから最後は突いてからバッサリ頭上から斬ってみたいな・・・ホントにブンブン振ってやってましたから。
思い出したのは・・・薙刀の授業!!
あれも基本があったけど、そんな体育授業以来じゃないかしら・・・。
あとは剣心が奥義会得の時の九頭龍閃の師匠の教えのあの九つの説明が本当にわかった(おーこれって・・・とか思いますから)!!
もう一回あのシーン見ておこうvvv
九頭龍閃がいかに凄い技なのかがよくわかりました。実際不可能ですってばvvvvvvvv
僕も勉強だなvvv
今年の會津藩公で参加するなら、もうその頃には抜刀納刀は楽勝かもしれないっすね・・・。
コツつかめばあの国重でもいけるかもかも(今回は通常の模擬刀です)。
だって居合いも練習に入ってるんですからー(今回二種類あった)!!
僕ビックリΣ(・Д・ノ)ノ アウッ
本当に正座から始まって・・・それを模擬刀でやるってのも結構ハードっすよ?!
でも楽しかったですね。もっとやりたいって思いました。
いつか殺陣も入って、BGMもオリジナルで担当出来れば最高っすね!!
自分のBGMで自分も殺陣。これほど嬉しい事はないですから。
まぁなかなか無理ですけどねー・・・A^-^;
帰った後次の日は病院だったから眠剤飲まずに一時的に寝てた程度でしたので、病院から帰宅後それから暫く意識飛んでました。
凄い疲れてたんだなーと。
でもそれだけ充実してたって事です。
藩公もそうでしたけど、疲労してれば勝手に寝てますから、それが増えてきたのはいい事です。
どんどん疲れよう!!( 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工)
大丈夫!!嫌でもこれから音楽で疲れるから!!
スロットサバイバルは一回戦を無事通過。
他のメンバーがいたからもあります!!
本命のトランスは三人中ビリでしたが、サブで提出した桜舞は・・・
「これなら何処でも通じる」
という・・・大手相手に評価を頂いたので、スロット〇宗より上なカッコイイやつが今後出る予定があれば、和風は発注来るだろうという事で・・・自信持ってプロ入り出来ます!!
そこだけが僕の今回の嬉しい評価でした。
振り返れば長年ですよ・・・もう五年ですよ。和風やってから。報われましたねー。
で、二回戦が開かれます。
まるで勝負みたいですけど、元々いた専属の方もかなりのサバイバルをこなして専属となったそうなので、負けてられないっす!!
今度は二曲。内一曲は自由曲です。
けど和風はもう評価されてしまったので使えないそうで。
ポップスを促されましたが・・・サントラみたいなやつやりたいなぁ。
サントラは元々コピ曲ではお得意分野。
なのでやってみたいですね。
ゲーサントラみたいなものを。
その前にYOSAKOIを今週中には仕上げないといけないなぁ・・・。
明日は太鼓だしー・・・金曜にはある程度構成は終わらせておかないと・・・。
また民謡聴いて考えよう。
という事で、大きな行事の変化として、今後日野も同じような事を計画するんでは?と思います。
會津は藩公があるから、そんなに組だけというのは必要ないかと思いますが、せめて白虎隊とかの他の中隊がいるはずですから、幕末の戊辰にかかわった中で生きてる方のご子孫様とか出てきて、一緒にパレード参加する方にまわって頂けたらもっといいのにと思います。
流山では140年ぶりに局長副長再会というセレモニーもあり、オリジナルで作られた双方の紋入りの旗を、ご子孫様同士で交換してという感動シーンがありました。
僕はシャレか?と思いながらもその局長側の旗を〇方さんご子孫様(誰かはわかりますよね)にお渡ししました大役しましたよ!!
てかたまたま隊長の傍にいてしまったので、急に役がまわされてきましたvvv
隊士名がまだ無いのが返って狙いだったのかもしれません(黒赤ダンダラでも隊士名の袖章がまだ無いから)。
いつか誰になるのか楽しみですね。活動によってポイントが増えて一定を超えたら隊士名がつけられます。
その点は日野とよく似ている?
まだ幹部隊士が意外と残っています。
京都だから京都で亡くなった藤堂さんとか?
そんな凄いのは期待していないですけど・・・〇藤さんと関わりある隊士だったらなお嬉しいですね。
色々思い出に残る流山でした!!
ホントはご子孫様の真後ろに自分がたまたま殺陣の時に見物側にいたから・・・そのまま背中とか撮った写真とかあるんですけど、ご子孫様なのであえて載せません。ごめんなさいです(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
記念撮影全体写真がファンからとかで流山隊にお届けがあれば、隊のHPにアップされるでしょう(実は隊のメンバーは写る側にいたので、誰一人撮っていないのだー・・・僕はデジカメは持ってたけど頼める人が一般しかいなかったので頼めなかったのでしたー)vvv